くらしとバイオプラザ21

くらしとバイオニュース

HOME
What's New

くらしとバイオニュース

バイオイベント情報

やさしいバイオ

リンク集

バイオカフェ

くらしとバイオプラザ21とは

第2回くらしとバイオプラザ21談話会報告

 4月25日(金)、第1回に引き続き、第2回談話会を開きました。

 第1回談話会テーマ「食とバイオ」

豆乳マシーンで豆乳を作っているところ
豆乳マシーンで豆乳を作っているところ

 テーマは「教育とバイオ」。新しい事務所におふたりのスピーカーをお招きし、スタッフを入れて総勢23名の元気なディスカッションとなりました。今回は大学と企業のお立場から「バイオ」の情報を伝える現場でのご経験をお話いただくために、藤井智幸さん(新潟薬科大学応用生命科学部)と坂本智美さん(日本モンサント潟oイオ作物情報室長)をお招きしました。談話会の始まりにはできたての除草剤耐性大豆から作った暖かい豆乳を皆で試飲しました。後からうかがったところ1-2名の方が「嫌だな」と感じられたそうです。


1.スピーカー紹介

 藤井さんはくらしとバイオニュースで報告済みの、新津市の公立中学校の理科の授業に遺伝子組換え実験をとり入れる活動を支援されました。

 理科の授業で組換え実験が行われました
 中学校で組換え実験を行うまでの足取り
 新しい生物体験学習を終えて

 坂本さんは、出前講演会の活動など市民への遺伝子組換え作物関連の情報提供に携わってこられ、バイテク情報普及会が行った「北野大さんとおいしい午後のバイテクゼミ」を担当されました。


2.藤井先生のお話

・  新津での取り組み
 
 新潟高校、新津市のふたつの中学校で行われた遺伝子組換え実験を採り入れた理科の授業のテレビニュースのビデオを見せていただき、事前準備の仕方、生徒の反応などについて参加者の質問に応える形でお話いただきました。そのポイントは次の通りです。
 
・  事前の準備
 
 学校現場へ遺伝子組換え実験を導入しようとするとき、遺伝子組換え実験を大学教員が講習会形式などで行うことが一般的です。教育的効果の観点から、実際に生徒に教えている中高の理科の先生が担当すべきだと考えていますので、そのお手伝いを大学教員が担当しました。理科の先生方の大部分は物理や化学がバックグラウンドでしたので、先生ご自身にまず勉強していただき、教材作り、扱う範囲の選定などを行っていただく必要がありました。
 
・  実施にあたって
 
 新津市の6つの中学校についていえば、教育委員会、校長会の協力のもと、各校の実状に応じて4時間から8時間の独自のカリキュラムが組まれて実施されました。そのために時間割の調整、保護者への説明などに時間と手間がかかりましたが、中学3年生たちは十分理解し、実験を終えた充実感にあふれた「いい顔」をしていました。
 教育関係者が気にするほど、生徒や保護者は遺伝子組換え技術に過敏になってはいないのかもしれません。
 
・  指導の方法
 
 実際の授業では、実験台を回って指導する人など1クラスに3人の指導者が必要なので、教育センターの理科担当の方などの協力を得てチーム・ティーチングの仕組みをつくりたいものです。
 
・  継続していくには
 
 遺伝子組換え実験など新しいことを授業に取り入れるときには、先生同士の協力、校長の理解が不可欠ですが、継続するためのシステム作りには地方自治体の教育委員会に加わってもらいたいと思います。

3.坂本さんのお話

・  なぜ遺伝子組換え食品に不安をかんじるのか
 
 遺伝子組換え食品についてバイテク情報普及会が20〜50代の女性1661名にファックスを用いて調査したところ、不安の原因は人工的なものへ嫌悪感や安全性、人体への影響に関わる不安が多く、それらの根拠は商品の表示やつまみ食いのように断片的に得られた情報などであることが分かりました。
 
・  バイテクゼミでわかったこと
 
 「北野大さんとおいしい午後のバイテクゼミ」では、伝えたい情報を3つにしぼり、たとえ話などを用いてわかりやすく専門家による説明を行い、3時間の間、ずっと楽しく飽きないようにクイズなどを交えた企画作りを工夫し、全国5箇所でおよそ1500名の参加者が得られました。
 このイベントの前後で、遺伝子組換え食品に対してポジティブなイメージを持つ人が10倍近く増え、3ヶ月後のフォローアップ調査でもある程度、その印象や伝えたかったメッセージが残っていることがわかりました。
 
・  これから
 
 遺伝子組換え食品を食べてみようと思う人は一回のイベントだけでは急激に増えませんが、わかりやすく、楽しく情報を伝える努力は無駄でないことがわかりました。

藤井先生と坂本さん
藤井先生と坂本さん

4.ディスカッション

 
・  遺伝子組換え技術を全体の中のひとつとして捉えること
 
 遺伝子組換え技術が科学の一部として、遺伝子組換え食品の安全性もすべての食品の安全性の中の一部として捉えられ、検討されていくのがいい。
 
・  実物教育
 
 実物を見たり、経験して、生物や生命を見つめてほしい。ディベート(肯定派と否定派に分かれてひとつのテーマについて議論し、理解を深める手法)という手法は肯定、否定の両面を勉強しないと論争ができないが、論理が先行し、実物・実体験から遠のく恐れもあり、自然科学が実物に根ざして展開してきたという点にこだわりたい、という意見があった。日本モンサントでは試験圃場で遺伝子組換え農作物を栽培し、見学会などの要望に応えることを計画中。
 
・  文系・理系という区別について
 
 人間は文系や理系と単純に分けられるものでなく、受験のためにそのような境界が作られることは教育上、好ましくないのではないか。理科が嫌いだった人でも専門家に気軽に質問できる環境(職場)にいると遺伝子組換え食品について理解できるようになることもある。理科嫌いというくくりに中に自分を入れてしまって、学習の機会を逃すこともある。
 
・  伝えることば、ことばの印象
 
 遺伝はいいが遺伝子は気持ち悪いなど、ことばのイメージが判断に影響することがある。ビタミンCと抗酸化剤のように同じ内容でもカタカナだと受け入れられてしまうこともある。同じ女性でも年齢が異なると使うことばや伝え方が異なってくる。情報を伝えるときには相手の立場に立って。市民にはつまみ食いの情報を選択する自由もあるということもできる。伝える工夫は費用かけることとイコールではないが、これには資金、時間、エネルギーが必要なことも事実。
 
・  伝えたい人たち
 
 小中学生ばかりを対象にするというのは、ある種の洗脳ではないのか。ビジネスの核になる人たちや保健所、食品メーカーなどの関係者にも情報発信を行っていかないと、まだまだバイオテクノロジーの情報は浸透しているとはいえない。
 
・  中立な情報発信
 
 中立とはメリットとデメリットの両論併記のことだろうか。有機栽培を肯定する裏返しに遺伝子組換えに反対するというのは誤解のもとになる。

ご参加くださったみなさん
ご参加くださったみなさん


 この他に福島県東陵高校の尾形先生からは独自に作られた「バイオテクノロジー入門講座」と「バイオ教育フォーラム」計画案(前後期5回ずつ。土曜日開催)が紹介されました。
 教育は今回だけで語りつくせるテーマではなく、くらしとバイオプラザ21ではこの問題を広く(初等・中等教育、高等教育、市民理解など)捉えて、できれば文部科学省のご担当の方にも今後加わっていただいて議論を進めていきたいと考えています。
 次回の談話会のテーマは「バイオを切り口にした世界の中の日本(仮題)」です。








ご意見・お問合せ メール bio@life-bio.or.jp

Copyright (c) 2002 Life & Bio plaza 21 All rights reserved.